物件は、一人暮らしだったお母様が残された明治時代の古民家。2人の娘さんのご家族から、「また人が集まる場所に再生したい!」そんなご相談から空き屋の再生計画が始まった。
以来、ご家族お揃いで、漆喰塗りワークショップ等の様々なDIYワークショップに参加下さり、お打ち合わせを重ねて、民泊&コミュニティスペースとして再生することになった。
床のオイル塗り、壁の漆喰塗りなどのDIYや、ワークショップを開催して、工事中から、多くの人々にも参加していただき、ご家族のご友人であった、甲府大使&モデルでご活躍中の、高瀬真奈さんにもご参加いただいた。
また、この古民家は、2023年のNHK朝ドラの主人公で、植物学者の「牧野富太郎」先生が戦時中疎開していたという歴史があり、直筆の掛け軸や記録などがあり、NHK甲府局のアナウンサ-様に、工事完了まで取材をしていただき、「NHKおはよう日本」にて古民家の再生過程が、全国のお茶の間に流れました。そして、ご家族や、記者さんと、東京の牧野記念庭園や、高知の牧野植物館を訪ねたりと過去の歴史を訪ねて、施設のイメージを固めていった。
こうして生まれ変わった明治時代の古民家は、民泊&イベントスペースとして稼働しており、再び多くの人々が集まる場所となっている。









